estieには、エンジニアとして本気で挑める環境があった

【プロフィール】涌井 友輔(わくい ゆうすけ)
神奈川県出身。芝浦工業大学を卒業後、SIerでSEとしてキャリアをスタート。
その後、独立系ソフトウェア会社でEDI通信ソフトウェアの開発責任者を務め、ベンチャー企業ではテックリードやEMを経験。
SaaSメガベンチャーでプロジェクトマネージャーを務めた後、2025年3月にestieへソフトウェアエンジニアとして参画。

今までのキャリア

新卒でSIerに入社したのは、「エンジニアとして技術を磨けば、将来仕事に困ることはない」という思いからでした。平成不況の中で育ったこともあり、将来に対する漠然とした不安が常にありました。

SIerでは、設計・開発・テスト・運用保守と一通りの工程を経験できましたが、業務知識による価値提供の比重が大きく、技術力を高める機会が限られていると感じ、転職を決意しました。

その後、独立系ソフトウェア会社でEDI通信ソフトの開発責任者を務め、さらにベンチャー企業で複数プロダクトのテックリードとして参画。直近2年間は、エンジニアリングマネージャやプロジェクトマネージャとしてマネジメントにも携わってきました。

estieとの出会い

estieを知ったきっかけは、ヘッドハンターからの紹介でした。

カジュアル面談では、 @Keigo Aoki さんとお話しする中で強く共感を抱いたのを覚えています。

特に、「役割にとらわれず仕事をする姿勢」や「エンジニアがビジネス側へ積極的に入り込む文化」は、私自身が理想とする働き方そのものでした。

また、東京の商業用不動産市場のポテンシャルの高さ を知り、そのポテンシャルに惹かれたことも大きな決め手のひとつです。

Whole Product 構想 により、次々と新規プロダクトを立ち上げるフェーズにあり、自分自身も挑戦と成長を重ねられる環境だと感じました。

estieを選んだ理由

エンジニアリングマネージャを務めていた頃、「キャリア安全性」という言葉を知りました。これは、「今の職場で働き続けたときに、自分がキャリアの選択権を持ち続けられるという認識」を意味します。

この考え方に触れたとき、若手の頃に私が抱えていた漠然とした将来への不安の正体が明確になりました。それは、平成の不況の中で育ってきたため、将来に対しての希望が抱きにくく、それがキャリアに対しての焦りや不安につながっていたということです。

だからこそ、「エンジニアリングの力で日本の景気を盛り上げたい」と考え、未来の子どもたちが不安を抱かない社会を作ることに貢献したいと思っています。

estieは「産業の真価を、さらに拓く。」というパーパスを掲げています。このパーパスが自分の思いと通じるところがあると思い興味を持ちました。

選考を通じて estie のメンバーと話をする中で、パーパスが1人1人に浸透しており、会社全体で本気で取り組んでいると感じました。

不動産業界については未経験でしたが、複雑なモデリングや独自の商習慣をシステムに落とし込むことはエンジニアとして挑戦しがいがあり、魅力的に映りました。

エンジニアリングの力で、経済活動の基盤となる不動産業界をアップデートする。そんな志を持ったメンバーと共に「産業の真価を、さらに拓く。」ことにより日本を盛り上げたいという思いから、estieに入社することを決めました。

これから何をしていくか、何をしているか

現在、ソフトウェアエンジニアとして、エンタープライズ向けの新規プロダクト開発に取り組んでいます。久々に本格的にコードを書く環境に戻り、開発の楽しさと向き合う日々を過ごしています。

まずは、エンジニアとして estie の技術スタックに習熟し、「Whole Product」構想の実現に向けて、新規プロダクトの立ち上げをリードできる存在になることを目指しています。

そのために、既存機能のキャッチアップや技術スタックの深掘りを進めながら、プロダクトへの理解を深め、より高い視座で価値提供できるよう努めています。

特に意識しているのは、ドメイン理解とユーザー視点です。 自分の書くコードがどのように価値につながるのかを常に意識しながら、開発に取り組んでいます。

estie のエンジニアは、開発だけでなく事業や採用にも積極的に関わるカルチャーを持っています。

私自身もこれまで、特に採用やオンボーディング領域において積極的に関わってきました。継続的に新しいプロダクトを立ち上げ、価値を提供し続けるためには、採用とオンボーディングの強化が不可欠です。

ポテンシャルのある人材を見極め、早期にキャッチアップできる仕組みを整えることは、チーム全体の底上げにつながり、結果としてプロダクトの成長にも直結すると感じています。その経験を活かし、「仲間を迎え入れる仕組みづくり」にも引き続き貢献していきたいと考えています。

Whole Product 構想の実現に向けて、技術・組織の両面から、チームで成果を出せる基盤づくりに今後も取り組んでいきます。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。

estie では一緒に働く仲間を募集しています!少しでも気になったら、是非カジュアル面談をしていただけると嬉しいです!ご応募お待ちしております。

hrmos.co

© 2019- estie, inc.