technology

デザインエンジニアMeetup #3 | イベントレポート

2025年9月30日に「デザインエンジニアMeetup #3」を開催しました! デザインとエンジニアリングを横断し、プロダクトのデリバリーやアイデア検証を高速に行う「デザインエンジニア」。この職種はまだ事例が少なく、業務内容やキャリアの実態が語られる機会は…

【ヤドン向け】日本でおすすめの住む場所

はじめに 今日は8/10, ヤドンの日です!おめでとうございます!!! さて、ヤドンは水辺に生息し、尻尾で釣りをします。[出典: ポケモン生態図鑑|小学館] このためヤドンが住むに当たって、水辺の多さはとても重要な要素です。 もし日本に住むなら、どの都…

CodeQUEEN 2025 に協賛しました!弊社メンバーが入賞しました!

こんにちは!estie データエンジニアの福島です! この記事は、女性向け競技プログラミングコンテスト CodeQUEEN に弊社メンバーが競技者およびスポンサーとして参加した際のレポートになります。 弊社からは2人の女性エンジニアが決勝に進出し、2人とも大活…

生成AIと学ぶクエリチューニング

こんにちは、estieでSWEをしている上久保です。突然ですが皆さんはプロダクトのパフォーマンス改善に取り組んだことはありますか。プロダクトは機能追加やデータ拡充などによってパフォーマンスが悪化する場合があり、時としてUXの低下を招いたり、障害につ…

エンジニアリング = ソフトウェア開発、だけじゃない

こんにちは、estieでSWEをしている上久保です。 私は入社以来、新規事業の立ち上げチームでプロダクト開発に携わっています。PMF前のプロダクトでは、価値検証のための機能開発を最優先に進める必要があるため、スピードが強く求められます。一方で、パフォ…

デザインエンジニアMeetup #2 | イベントレポート

2025年6月18日に「デザインエンジニアMeetup #2」を開催しました! デザインとエンジニアリングを横断して問題解決を行い、プロダクトのデリバリーやアイデア検証を高速に行う「デザインエンジニア」。この職種はまだ事例が少なく、業務やキャリアの実態が語…

フロントエンドテスト誰がやる?

はじめに この記事はestie QAメンバー3名によるブログリレーとして最終日のお届けとなります。 1日目、2日目の記事もぜひご覧ください! QAエンジニアがデータ品質に向き合いはじめた話 - estie inside blog QAエンジニアとしてのパフォーマンス改善への向き…

QAエンジニアとしてのパフォーマンス改善への向き合い方

初めに こんにちは! 「estie レジリサーチ」でQAエンジニアをやっている山本龍平(yamachan)です。 この記事はestie QAメンバー3名によるブログリレー 2日目としてお届けしています。 今回は、自分の開発ユニットがどのようにプロダクトのパフォーマンスと…

QAエンジニアがデータ品質に向き合いはじめた話

はじめに こんにちは、estieでQAエンジニアをしている macho です。 この記事はestie QAメンバー3名によるブログリレー 1日目としてお届けしています。 各メンバーのブログを通してestieのQA楽しそう!と少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです! さて…

uv workspaces運用の課題と対策

こんにちは。Data Management Group(以下DMG)の宮崎です。主にデータパイプライン開発やWebサーバサイド開発に携わりつつ、CIやデータ基盤の改善にも取り組んでいます。 estieはRustの活用が目立つ会社ですが、DMGではPythonの利用シーンも多いです。今回…

estie SRE 2025年の現在地とこれから

estie SRE の sugitak (X: @sugitak06 ) です。2022年8月に1人目専任 SRE として入社してそろそろ3年経ち、 SRE として求められるものもずいぶん変わってきました。このブログでは、 estie SRE の現在地をご紹介したいと思います。 estie の不動産領域と SRE…

estieで働くSREのAIとの向き合い方

SRE × AI おはようございます。tokuharaです。 estie で SRE とか Platform Engineeringをしてます。 日常業務にAIが当たり前のように入ってきてますね。設計の壁打ちや、集めた資料を丸投げして整理してもらうことから、コーディング作業と多岐にわたる範囲…

手元のデータ分析でも dbt を使いたい!〜dbt-duckdb で始めるローカルデータパイプライン〜

こんにちは!スタッフエンジニアの @kenkoooo です。相変わらず estie を平均年収2000万円の会社にしようと頑張ってます。引き続きやっていきます。 Snowflake x dbt 中毒 estie のビジネス上、estie にしか無いデータを作ることが非常に重要で、データパイ…

なぜウェブアプリ開発に Rust を使うのか

こんにちは!スタッフエンジニアの @kenkoooo です。入社してから早いもので3年が経過しました。相変わらず平均年収2000万円を目指してやっていますが、まだ道半ばです。引き続き頑張ります。 estie は10を超えるウェブサービスを提供していますが、フロント…

QA チームのテストを活用した SLI を ECS on EC2 で動かした話

こんにちは、 estie SRE の sugitak です。デプロイが好きで、最近は SLO と向き合っています。気になる不動産ニュースはアンドパッドさんの三田移転です。 先日アンドパッドさんの会場をお借りし、ゆるSRE勉強会#9 にて発表をさせて頂いたので、その内容を…

ecspresso をさらに速く使うために --wait-until=deployed オプションを追加した話

忙しい人向けの情報 ecspresso 2.5 から ecspresso deploy --wait-until=deployed オプションを使うとデプロイ短縮できるようになったよ!! 自分たちの環境では最大で 3 分程度短くなる DRAINING 完了を待つか否かの差か。サービスの安定したリリースに問題…

募集賃料クレンジングとオッカムの剃刀

最近estieではHuman-in-the-loopに強く取り組んでおり、私もそのHumanとしてデータの修正を中心に貢献しています。 日本のオフィスの賃料は、いわゆる家賃と違ってあまり公開されていません。estieはestie マーケット調査というプロダクトを提供しており、こ…

回しながら作るHuman-in-the-loop

機械学習(ML)プロジェクトの成否を左右するのは 「最初にどれだけ完璧に作れるか」 ではなく、「どれだけ速く改善ループを回せるか」 だと思っています。特に専門性が高い領域では、アノテーションの外注コストやドメイン知識の壁から、“作る ↔ 直す” を高…

Human-in-the-loop / AI時代の勝ち筋は「人と機械の協働による高精度データ生成」

こんにちは、estieのデータチームでプロダクトマネージャーを務めるmattsunです。 本ブログはestieにおけるHuman in the loopの取り組みをお伝えするブログ連作の1投稿目となります。取り組みの目的や概況をお伝えできれば幸いです。 AI時代の競争優位はデー…

デザインエンジニアMeetup #1 | イベントレポート

2024年4月25日に「デザインエンジニアMeetup #1 」を開催しました! デザインとエンジニアリングを横断して問題解決を行い、プロダクトのデリバリーやアイデア検証を高速に行う「デザインエンジニア」。この職種はまだ事例が少なく、業務やキャリアの実態が…

Snowflakeの仮想ウェアハウス細分化の進めかた

こんにちは。estieのData Management Platformユニットでエンジニアをしている渡邊です。 Data Management Platformユニットでは社内データ基盤の管理者として、Snowflakeの利用に関わる方針の策定、推進に取り組んでいます。 今回はSnowflakeの仮想ウェアハ…

今日から始める AI 駆動開発!〜Devin編〜

こんにちは!スタッフエンジニアの kenkoooo です。estie では自立型 AI ソフトウェア開発エージェントの Devin を使っています。この記事は、社内に既にセットアップされた Devin を使い始める人向けのガイドです。 Devin とは? devin.ai Devin とは、クラ…

Snowflake で Python プロファイリング機能を活用してメモリボトルネックを改善する

estie で Staff Engineer をしている @Ryosuke839 です!前回のブログからしばらく間が開きましたが、ふたたび Snowflake ネタです!今回は Snowflake 上で Python を使っていて遭遇した問題と、その解決策についてご紹介します。 Snowflake で Python がメ…

言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025) 参加レポート

はじめに こんにちは、estieでデータサイエンティストをしている齊藤です。ヤドンが好きです。 株式会社estieは、2025年3月10日(月)〜3月14日(金)に出島メッセ長崎で開催された言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)にプラチナスポンサーとして参加し、ポス…

estieのコーディングテスト

こんにちはSWEの hishiki です。このブログはestieのソフトウェアエンジニア採用プロセスにおけるコーディングテストについて、その目的や試験の特徴、面接担当者が何を見ているのか、当日、リラックスして実力を発揮していただくコツについて解説するブログ…

RESTからGraphQL への迅速かつ安全な移行

こんにちは、estieでソフトウェアエンジニアをしている木村です。 今回は私がテックリードを務めている「estie 物流リサーチ」というプロダクトにおいて、RESTからGraphQLに「迅速」かつ「安全」に移行した話をします。 移行のタイムラインとしては以下の通…

MySQL Shellを用いたローカル環境DBへの高速なデータ投入

estieの上久保です。昨年4月に入社してから不動産売買領域のプロダクト開発を主に担当しています。 背景 不動産ドメインの都合上、建物や登記簿といった多種多様で複雑なデータを扱う必要があることからプロダクトのテーブル構造は頻繁にアップデートが発生…

session-manager-plugin を Golangからビルドした際に起きた謎の挙動の調査記録

Golangでビルドした社内ツールの接続問題調査記録 こんにちは。estieでソフトウェアエンジニアをしている木村です。 最近、社内で利用するツールの開発中に興味深い調査を行いました。このツールは、ローカル環境から社内の開発環境に接続しやすくするための…

国交省コンペ優勝!賃料予測コンペ1位解法

こんにちは、スタッフエンジニアの @kenkoooo です! 先日開催されたデータサイエンスコンペ「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ ~国土数値情報編~ モデリング部門」で優勝しました!(最終順位表) この記事では1位解法を解説しています。不動…

RustのExcelライブラリをWasmに移植!wasm-xlsxwriterの紹介

こんにちは、estieの業務委託のtamaronです。普段は大学でコンピュータサイエンスを勉強しています。estieでは、estie レジリサーチの開発に参加したり、全社横断的なツールを作ったりと色々なことをさせてもらっています。本記事では、kenkooooさんのサポー…

© 2019- estie, inc.