コンパウンドスタートアップ

コンパウンドスタートアップにおけるデータ事業開発

こんにちは!株式会社estie(エスティ)で事業開発を担当しております、田中と申します。 代表の平井による「【実践編】コンパウンドスタートアップの作り方」を皮切りに、社内の様々な職種/領域を担当するメンバが各々の思う「コンパウンドスタートアップの…

コンパウンドスタートアップのプロダクト開発を支えるDesignOps

弊社の代表が公開した「【実践編】コンパウンドスタートアップの作り方」に続き、これまでビジネス部門の責任者・ソフトウェアエンジニア・データエンジニア、様々なメンバーがコンパウンドスタートアップにまつわるestieの取り組みを記事にしてきました。 …

コンパウンドスタートアップだからってとりあえずプロダクトを立ち上げまくっても良いのか?

estieでプロダクトマネージャーをしているゆーぶんです。 早いものでestieも創業して5年が経とうとしており、私もプロダクトマネージャー歴5年目となりました。 estieは創業からマルチにプロダクト開発をしており、創業から関わっている私は複数個プロダクト…

コンパウンドスタートアップに不可欠な「テクニカルプロダクトマネージャー」の正体

こんにちは、estie(エスティ)VP of Productsのtakuya__kuboです。 今回は、「コンパウンドスタートアップに不可欠なテクニカルプロダクトマネージャーの正体」について書かせていただきました。 昨今、テクニカルプロダクトマネージャーという役割が存在感…

データサイエンティストはコンパウンドスタートアップとどう向き合うのか

こんにちは。estieでデータサイエンティストをしている馬場です。 estieにはデータサイエンティストが3人おり、データマネジメントグループ(以下DMG)という全社横断的にデータに関するソリューションを提供するチームに所属しています。 最近はこちらで紹…

コンパウンドスタートアップにおける最高のアカウントマネージャーとは?

こんにちは!estieでアカウントマネージャーをしている橋本です。 弊社のビジネス部門の責任者である束原が「コンパウンドスタートアップに潜む矛盾と困難、その先に広がる世界」の中で顧客組織の持ち方について触れていたので、コンパウンドスタートアップ…

コンパウンドスタートアップを作るエンジニア像

自分たちのプロダクト上で行われる意思決定の大きさに武者震いしている松本 (@matsu7874) です。代表の平井が会社規模でのコンパウンドスタートアップとしての戦い方を書いているので、私は自分たちが目指す姿がコンパウンドスタートアップだと自覚し、コン…

コンパウンドスタートアップを目指す estie のデータ基盤の現状

estie データマネジメントプラットフォーム (DMP) チームのソフトウェアエンジニアの和田です。 私については → 入社エントリ この記事の内容 さーて、今回の estie inside blog は estie, コンパウンドスタートアップ目指してるってよ コンパウンドスタート…

コンパウンドスタートアップに潜む矛盾と困難、その先に広がる世界

こんにちは!estieでビジネス部門の責任者をやっている束原です。 先週は弊社の代表が【実践編】コンパウンドスタートアップの作り方 - estie inside blogという記事を書きましたが、平井が自分の記事を公開した日の夜に「誰か来週俺に続けぇ!」と叫んでい…

【実践編】コンパウンドスタートアップの作り方

はじめまして!株式会社estie(エスティ)代表の平井と申します。今日のテーマは、巷で話題の「コンパウンドスタートアップ」です。その定義や考え方については多くの人が解説をしているため理解が進んでいると思います。では実際にどうやってコンパウンドス…

estieが追い求める「Whole Product構想」-マルチプロダクト戦略から1年後の今-

自己紹介と概要パート 約半年ぶりの投稿。takuya__kuboです。 入社してから半年間激動でした。私久保はというと、昨年の11月14日にVP of Productsに就任し、「Whole Product構想」を掲げ、estie全体のプロダクト戦略をカタチにしていくミッションを担わせて…

© 2019- estie, inc.