【estie inside FM】2025年10月公開エピソードまとめ

株式会社estieが送るポッドキャスト番組「estie inside FM」。2025年1月から開始し、毎週金曜日に新しいエピソードをお届けしています。 各回のエピソードには、ユニークなゲストを迎え、estieの取り組みや個性的なメンバー、そして不動産業界のトレンドについてお届けしております。

今回は、2025年10月に更新した、5つのエピソードをご紹介します!まだ聴いていなかったエピソードや、気になるエピソードがあれば、ぜひご一聴ください。

#38 「熱は伝播するからこそ、常に39.2°で」estieの営業が事業開発も担う理由【マーケットリサーチ事業本部 杉田 × 代表取締役 平井】

第38回目のエピソードでは、マーケットリサーチ事業本部でマネージャーを務める杉田がゲストとして登場。モデレーターは代表の平井が務めます。

証券会社、不動産テック企業を経てestieに入社した杉田が、自身のキャリアや営業組織のカルチャーについて語ります。 estieの営業組織が「個人戦略」を重視し、それをチームでぶつけ合いながら事業開発まで担う理由 、そして「人の1(平熱)を知る」という独自のチームコミュニケーション術 について熱く掘り下げられます。

■スピーカー

マーケットリサーチ事業本部 クライアントソリューション2部 マネージャー 杉田 辰吉
代表取締役 平井 瑛 ( ⁠⁠@EiHirai⁠⁠ )

■こんな話をしています

01:00 杉田のキャリアと「平均体温39.2°」の営業スタンス
04:06 estie営業組織の特徴:個人が戦略を持ち、チームでぶつけ合う
07:36 37万の不動産事業者にサービスを届ける難しさと面白さ
13:00 『人の1を知る』チームコミュニケーション秘訣とは
19:45 estieの営業が「事業開発」まで担う理由

Apple Podcastはこちら
Spotifyはこちら
YouTube Musicはこちら

#39 「テストをしない」estieのQA組織の秘密とカルチャー【QAエンジニア村上 × CTO 岩成】

第39回目のエピソードでは、QAマネージャーの村上さんがゲストとして登場。モデレーターはCTOの岩成が務めます。 自動車の組み込みエンジニアからキャリアチェンジし、品質の専門家としてestieに至るまでの歩みが語られます。

特に、estieのQA組織が一般的な「テスト活動」を主軸とせず、「プロダクトの信頼性」と「開発の生産性」向上にフォーカスしている点が深掘りされます。 手段を選ばず品質課題の解決に挑む、estie独自のQAカルチャーについて明かされる回となっています。

■スピーカー

QAマネージャー 村上 ( ⁠⁠@mura_shin0928⁠⁠ )
CTO 岩成 ( ⁠@tiwanari⁠ )

■こんな話をしています

00:00:42 ゲスト村上さんの自己紹介とキャリア変遷
02:05 自動車開発からQAエンジニアへ転身した理由
07:40 ビジネス貢献を目指したestieへの入社と、入社後の意識の変化
10:33 estieのQAが「マニュアルテスト」をあまりやらない理由
17:09 なぜ早いフェーズでQAエンジニアを採用したのか? CTO岩成の視点
22:21 AI(CursorやDevin)の活用とQAの役割の変化
30:00 estieのQA組織が求める人物像

Apple Podcastはこちら
Spotifyはこちら
YouTubeはこちら

#40 組織強度を上げるために。estie HR組織の変遷とこれから【執行役員 山本 × HR小酒井】

第40回目のエピソードでは、執行役員でピープルアンドコミュニケーション本部を管掌する山本がゲストです。モデレーターはHRの小酒井が務めます。

事業開発や営業からキャリアをスタートし、現在はHR組織を率いる山本が、estieの事業成長を支えるHRの役割について語ります。 当初1人だった体制から、攻め(HR)と守り(労務・総務)の組織分割を経て、新卒採用の立ち上げに至るまでの変遷が明かされます。 「事業を伸ばすため」にHRがどうあるべきかを追求するestieの考え方が詰まったエピソードです。

■スピーカー

執行役員 ピープルアンドコミュニケーション本部 本部長 山本 彩子 ( ⁠@AyakoYamamoto⁠ )
ピープルアンドコミュニケーション本部 HR 小酒井 睦美 ( @m_kozakai⁠ )

■こんな話をしています

02:19 現在のestieのHR体制(2.5名体制)について
05:29 攻め(HR)と守り(労務・総務)を組織分割した背景
08:21 estieのHR組織の特徴:「仕事を受ける」スタンスではない
10:11 全社合宿で「運動会」を実施した目的
15:23 estieの採用活動の特徴:現場主導の採用とHRの役割
23:15 1年半ぶりにHRポジションをオープンした背景
26:40 HRが事業成長に直結する感覚を持てる面白さ

Apple Podcastはこちら
Spotifyはこちら
YouTubeはこちら

#41 社外取締役が語る「負け際」の粘り強さと「性善説」組織の強さ【社外取締役 松島氏 × 代表取締役 平井】

第41回目のエピソードには、2025年9月に就任した社外取締役の松島 陽介氏が登場。 モデレーターは代表の平井が務めます。

大手保険会社からコンサル、PEファンド、そしてJMDCの経営者を経てestieに参画した松島氏のキャリアが語られます。

対談の中では、ビジネスにおける「負け際の粘り強さ」の重要性や 、estieとJMDCの共通点である「性善説」に基づく組織の強みについて深掘りされます。 医療と不動産、異なる業界ながらも「データ」で産業の非効率を解消しようとする両社の共通点が語られる、示唆に富んだ回です。

■スピーカー

社外取締役 松島 陽介氏
代表取締役 平井 瑛 ( ⁠⁠@EiHirai⁠⁠ )

■こんな話をしています

00:01:01 松島氏のこれまでのキャリア(6年サイクル)
08:02 成果への執着と「負け際の粘り強さ」
11:49 estieとJMDCの共通点:「データビジネス」と「性善説の組織」
15:40 メンバーが持つ力を10のうち8~10発揮できる環境づくり
20:29 産業の非効率を「データ」でどう変えていくか
26:34 データビジネスの難しさ:社会の理解とデータ収集の限界
31:08 社外取締役から見たestieの可能性

Apple Podcastはこちら
Spotifyはこちら
YouTubeはこちら

#42 負け続けた中で手札を増やし、本質に挑む【エンジニア riano_ × VP of Products 勝田】

第42回目のエピソードでは、プラットフォームチームのエンジニア、rianoさんがゲストです。モデレーターはVP of Productsの勝田が務めます。

大学院での物理(素粒子論)の研究から、新卒でハウスメーカーの営業職へ、そして競技プログラミングとの出会いを経てestieのエンジニアに至るまでのユニークなキャリアが語られます。

現在は、複数プロダクトのデータ基盤となる「プライベートデータ基盤」の構築を担当。 「本質的でないことにかけるコストからは一生逃げたい」と語るrianoさんが、estieで向き合う課題と、その根底にある信念に迫ります。

■スピーカー

エンジニア riano ( ⁠@riano_17⁠ )
VP of Products 勝田

■こんな話をしています

02:15 物理(素粒子論)の研究からハウスメーカーの営業職を選んだ理由
06:30 手品サークルで学んだ「理想を形にする」面白さ
09:09 コロナ禍での競技プログラミングとの出会い
12:31 Web開発未経験(Gitも知らなかった)でのestie入社と苦労
15:30 現在の仕事:全社横断の「プライベートデータ基盤」開発
20:07 課題解決の根底にある思い:「本質的なこと」に向き合いたい
24:37 共に働きたい人:好奇心を突き詰め、挫折した経験のある人

Apple Podcastはこちら
Spotifyはこちら
YouTubeはこちら

最後に

「estie inside FM」の各エピソードは、estieのメンバーが、「産業の真価を、さらに拓く。」というパーパスに向かって、どのように取り組み、何を実現しようとしているのか。その最前線を知ることができる内容となっています。estieの「今」に興味をお持ちの方、ぜひ各エピソードをお聴きください!

毎週の更新情報は、estieの公式Xおよび、各Podcastプラットフォームのフォロー機能にてお届けしております。11月公開予定のエピソードもお楽しみに!

estieで働くことが気になった方はこちらから!

hrmos.co

© 2019- estie, inc.