産業の未来を変える、不動産での挑戦

【プロフィール】杉田 辰吉(スギタ タツヨシ)

大学卒業後、2018年に大和証券株式会社入社。福岡支店にてリテールと呼ばれる個人向けの営業に従事。その後、2020年にイタンジ株式会社に入社。セールスからスタートし事業責任者までを経験し2024年11月にestie参画。

初めまして!杉田と申します。 自己紹介を兼ねて簡単にこれまでの経歴を記載いたします。2018年に新卒で、大和証券に入社し、約2年リテールと呼ばれる個人営業に従事しておりました。

その後、イタンジ株式会社へ2020年1月に入社し、賃貸不動産のSaaS領域にてフィールドセールスとして働き始め、リーダー→マネージャー→営業統括→事業責任者(IS,FS,CS100名近くの部署のマネジメントと事業戦略や計画などの策定)を経てestieに入社しました。

1社目では同期が450人もいる大企業で営業の基礎を学び、2社目イタンジでは全社員数が約50名のところから約300名までの急拡大期を経験し、両方の過程で多くのことを学ばせていただきました。

転職のきっかけ

正直なところ20代とビジネスパーソンとしてはまだ経験が浅い中、前職のイタンジでは事業の方向性の決断や、100名規模のマネジメント、組織運営に携わる大きな機会があったので、通常であれば転職という選択をしにくい環境ではあったかなと思います。

その中でなぜ転職しようと思ったかというと単純に自分のキャリアとして本当にこのままでいいのかと思ったからです。estieの面談の中でも「杉田さんどこかのCOOとかそのうちやってそうですね」と言われ、通常であれば喜ばしいことでもあると思いますが、自分はなぜかワクワクしないなと感じたのが率直な感想でした。前職では組織も事業も有難いことにまだ拡大をしていたので、そのままいることによって安定したキャリアが築けていたかと思います。

ただ一方で不確実性が高い環境や、高い壁にチャレンジすることによって得られる経験もまた大きいと前職の経験の中で気づいていたため、このままではダメだと思い転職をすることにしました。

なぜestieを選んだか

なぜestieに行くことにしたのか、ここはすごくシンプルで、最も高い壁にチャレンジしていて、自分も人生をかけてこのチャレンジを共に成し遂げたい!と思えたからです。

転職活動をしている中で有難いことに様々な企業様からオファーをいただき、中にはCOOとして受け入れてくれるようなスタートアップ企業もありました。

どの企業でご一緒させていただくかを意思決定する前日に、estieの達成会に参加した際、投資家の方々にもお会いさせていただき、「杉田さんは結局何を人生で成し遂げたいんですか?」と聞かれました。

色々考えているつもりでしたがパッとその場で回答できませんでした。あれ、俺は何をしたいんだとその夜考えた中で、estieのパーパスにも掲げている「産業の真価を、さらに拓く。」という思いに改めて熱烈に惹かれ、自分のキャリアを通じて産業構造を本気で変えていきたいと思い意思決定をしました。

estieであればそれが絶対にできるし、自分もそれを本気でやるんだと思えたのは初回面談からずっと伴走してくれていた取締役の束原との会話の中で「採用し入社いただくことだけでなく、入社してからその方がどんな想いで活躍してくれるかが大事。根底に同じ想いを持つ人が同じ目標に向かうからこそ高い壁も越えられる」と話しており、僕自身も素晴らしい事業やプロダクトを持って世の中を変えるのは最終的には人が持った魂や熱量であると考えていたためここしかないと思えました。

これから何をしていきたいか

現在、入社1か月がそろそろ経つタイミングですがソリューションセールスとしての役割をいただきより良い不動産業界の実現に向け日々営業活動を行っております!

前職後半の2年半ほどはほぼマネジメントのみだったので、久々に直接新規でお客様と会話をさせていただいておりますが以前では気づけなかったことや、言語化できなかったことができるようになっている側面もあり、これを定型化し人に伝えていきたいなと思っております。

これまで培ってきた、マネジメント、育成、組織構築の観点でも少しでも早くアウトプットを出しestieの中で持てる役割を増やしていきたいと思っています!

最後に

現在のキャリアに満足している方、そうではなくキャリアに不安を少しでも感じている方、どちらの方も弊社estieであれば何かしらの良い機会にはなると思いますので是非カジュアル面談含めてお待ちしております!

これからの不確実性が高い日本の中で前を向いて一緒に戦っていく方募集しております!

是非一緒に働いてください!!エントリーをお待ちしております!

hrmos.co

© 2019- estie, inc.