technology

AWS 責任共有モデル「以前」のセキュリティの話

ドーモ、ミナサン。 estie SRE の sugitak です。趣味は DNS です。 さて、突然ですが、みなさんは AWS のセキュリティと言われて何を考えますか? Security Hub でしょうか。 GuardDuty や Config でしょうか。あるいは、認証情報(IAM)や MFA でしょうか…

カジュアル面談サムライ〜達人カジュアル面談担当者への道〜

こんにちは!t-poyoです。ソフトウェアエンジニアをやっています。 この記事は estie 真夏のアドベントカレンダー16日目の記事です! estieでは全社一丸となって採用に取り組んでいます。リファラルから選考、技術広報やイベント開催にいたるまでエンジニア…

デザイントークンを配信しestieの全プロダクトに導入しました

estie は5月にリブランディングを行いました。リブランディングに合わせデザイントークンのライブラリを配信し、開発しているすべてのプロダクトに導入しました。これらの流れについてお話しできたらと思います。

はてなブログ関連記事アルゴリズムの研究

はじめに こんにちは。estieでデータサイエンスをしている齊藤です。この記事はestie真夏のアドベントカレンダーの記事です。 8/10はヤドンの日なので、去年同様ヤドン好きな私が記事を書いています。estieに在籍する限り毎年ヤドンの日を祝う記事を書きたい…

マルチプロダクトなスタートアップのSWEキャリアトークを開催しました

エンジニアの大西です。 estie×Shippio3本連続イベント企画の第2弾として、『マルチプロダクトなスタートアップのSWEキャリアトーク』を開催いたしました。第3弾『投資家×経営陣が語る!業界特化型SaaSの成長戦略と事業開発の醍醐味』が来週行われるのに先ん…

オンボーディングを変革する: プロセス改善の誘い

こんにちは。コーポレート全般の業務プロセス効率化・自動化を担当している高橋と申します。 これまでさまざまなSaaSやiPaaSソリューションを活用し(必要に応じてスクリプトも書いて)、業務の合理化と効率化を図ってきました。estieにおける改善の一部を、…

非エンジニアインターンのプログラミング入門編

こんにちは。estieで広報としてインターンをしている齊藤です。 文系ながらもプログラミングをやってみたい!と思い立ち、estie社員の方々のアドバイスをいただきながら進めてみました。 経緯 やろうと思ったきっかけとしては、もともとプログラミングに興味…

estie、Snowflake を導入しましたよ

estie データマネジメントグループのソフトウェアエンジニアの和田です。 この記事の内容 さーて、今回の estie inside blog は Snowflake の導入 estie のデータマネジメントの過去の課題・今の課題 データプラットフォームエンジニア募集中 となっておりま…

いい塩梅を目指したデザインエンジニアによるフロントエンド設計

こんにちは。ひらやまです。 今回は、これまでフロントエンド環境を作ったり、運用したり、設計のアドバイスをしたりしてきた私がひとまずたどり着いた、このくらいの塩梅の設計が良いのではないかと考えている一つの案をみなさんに共有しようと思います。 …

Rust、何もわからない... #8 イベントレポート

エンジニアのhishikiです。2023年5月22日に『Rust、何もわからない... #8』を行いました。本イベントはチュートリアル卒業後に実務でRustを使っていく中で得た知見の共有を目的とした中級者向けのイベントです。8回目となる今回は株式会社ゆめみ Kai Fukushi…

デザインエンジニアしか知らない世界 後編

こんにちは、omoteです! デザインエンジニアしか知らない世界 後編です。 前編はこちらからどうぞ。 前回に引き続き、Reactコンポーネントの設計について話していきたいと思います。 SuspenseというAPIが出現した件 きょんしーに取り上げてもらいました。 S…

デザインエンジニアしか知らない世界 前編

こんにちは、デザインエンジニアのomoteです! estieでは、一人目のデザインエンジニアのhikaruに加え、先日、きょんしー が入社しました!私、omoteを含め、総勢3人になりました。 Reactとかコンポーネント設計についてデザインエンジニアsに100個質問して…

Python経由でSnowflakeのデータ操作をやってみた

こんにちは。estieでソフトウェアエンジニアをしている万代です。この記事が出ている頃には絶賛育休中の予定です。よろしくお願いします。 estieではデータマネジメントグループに所属しており、主に不動産データ基盤の開発や運用、保守を担当しています。弊…

「Whole Product構想」の中心をなすデータと技術的なチャレンジ

estie VPoEの青木信(kirin_shi)です。 【 プロフィール】 青木 信(あおき しん) 1991年生まれ横浜育ち。 東京大学数理科学研究科修士課程を修了後、2016年にアクセンチュア デジタル(当時)に入社。 "ビッグデータ"を軸足に、官公庁関連のデータ基盤刷…

息子たちも育ってるがデータ分析文化も育ってる件

はじめに こんにちは、estieでCTOをしているNari (@tiwanari) です。最近は、長男の身長が次男の倍くらいだという事に気づいて2年の差はすごいなと実感しています。 さて、今回は、最近estieが力を入れて構築しているデータ分析基盤についての記事です! 私…

Rust、何もわからない... #7を開催しました。

エンジニアの松本です。Rust、何もわからない... #7を開催いたしました。 今回はマップボックス・ジャパン合同会社のyukinaritさん、株式会社ペイルドの森雄祐さんにご登壇いただき、estieからはSWEのyassanが登壇しました。 それぞれのスライドが公開されて…

デザイナーが抱くReact+TypeScriptの疑問を紐解き、フロントエンドに一歩近づこう

こんにちは。ひらやま(@rhirayamaaan)です。 先日とあるツイートを見かけ、つい反応してしまいました。 これはReactコンポーネントを作る時に最低限必要なTypeScriptの知識をまとめた記事を書く気運高まってますか…!!? https://t.co/rb9iwfNqDG— ひらや…

満を持して始める Rust

こんにちは、 @kenkoooo です。2月に開催されたDevelopers Summit (デベロッパーズサミット, デブサミ) のセッション「満を持して始める Rust」で発表した内容をブログでお届けします。セッションの内容を再現しているので、色んな話題を詰め込んだ忙しい内…

AWSで完結する検索基盤作ってみた

こんにちは。データマネジメントグループでデータサイエンティストをしている馬場と申します。最近はデータ品質をどう測っていくのかを考え実装したり、その前はレコメンデーションシステムを扱ったりしていたのですが、検索基盤周りが一段落したので何した…

Rust、何もわからない... #6を開催しました

エンジニアの松本です。 Rustのチュートリアルは終えたものの実際使ってみると「Rust、何もわからない…」と言ってしまう中級者向けのLT会『Rust、何もわからない...』の6回目を開催いたしました。今回も事業のなかで使っているからこそのトークテーマでお話…

監視の考え方 〜あるいは可観測性とはなんなのか〜

みなさん、監視作ってますか? システムを作ったら、そのシステムを監視していく必要がありますよね。どうやったら「いい監視」が作れるのでしょうか。「いい監視」とそうでない監視との違いとは、いったいなんでしょうか。 今の時代、「監視」ではなくて「…

Rust、何もわからない... #5を開催しました

エンジニアの松本です。Rust、何もわからない... #5 - connpassを開催いたしました。 今回はUNICORN株式会社のctlyさん、フェアリーデバイセズ株式会社の加藤学さんにご登壇いただき、estieからはSWEのriano_17が登壇しました。 それぞれのスライドが公開さ…

企画者目線で振り返るestie プログラミングコンテスト2022

エンジニアのmatsu7874です。今年を振り返ってみると私が関わった一番大きなイベントはAtCoderでestie プログラミングコンテスト2022(AtCoder Heuristic Contest 014)を開催したことでしょうか。700人を超える方に参加いただき、久しぶりの2週間コンテスト…

AWS Lambdaはプログラム全体ではなく、ハンドラの関数を実行する

Q. Lambdaって、毎回.pyを実行するんじゃないの? A. ハンドラの「関数」を実行する メッセージそれぞれに対して print("message: ", message["text"], message["ts"], time.time() - float(message["ts"])) と時間差を取得してみても、正しい時間差が取れて…

AWS Lambdaに自作プログラムをアップロード(再)

一つ上のディレクトリに戻ってzipを作ります。 cd ../ zip -r9 layer.zip python そしてそのzipファイルを、lambdaのレイヤーに登録し、 実行できているのかを細かく確認するために、kanehosi_tukeai.pyを import ipadic import jaconv import MeCab import …

AWS Lambdaと同じ環境でLambdaのレイヤーを作る方法2

Q. Dockerに入れたみたいだけど、何するんだっけ? A. pip install 今度は、 cd var/app/tmp を実行し、ここで mkdir python としてみます。 mkdir: cannot create directory 'python': Not a directory エラーメッセージですね。検索しましょう。「cannot c…

Lambdaと同じ環境でLambdaのレイヤーを作る方法1

Q. インストールしたのに、なぜimportできないの? A. インストールした環境が、Lambdaと違うから インストールしたはずなのに…と思いながらもエラーメッセージが出たので検索します。「Unable to import module」で検索すると、Python Lambda 関数の「モジ…

AWS Lambda に50MB以上のレイヤーがアップロードできない場合の一つの対処法

前の記事までで Slackからメッセージを取得する 文が五・七・五かを判定する Slackにメッセージを送信する 定期的に行動(処理)を実行する 全てが可能になりました。必要そうな能力は全て手に入れたはずです。この記事では、それらを組み合わせます。 後は…

AWS Lambdaの定期実行

前の記事で、AWS Lambdaで自作コードを実行するための手順がわかりました。この記事では、Lambda関数を定期実行します。 Q. Lambdaに乗せた関数を、定期的に実行するにはどうすればいいの? A. トリガーにCloudWatch Eventsを設定しよう 【Slack自動保存】サ…

AWS Lambdaでunable to import module no module named 'requests'

Q. requestsはどうやってimportするの? A. importしたpythonディレクトリをzipでレイヤーに追加しよう 今回はrequestsがimportできていなさそうです。多少Pythonをやっていればpip install requestsとかpipenv install requestsとかすれば良いと思うかも知…

© 2019- estie, inc.