製造業大手の1人PdMが不動産テックスタートアップに転職した3つの理由

【プロフィール】植木 勇太(うえき ゆうた)

新卒でITベンチャーに入社し、ソフトウェアエンジニアとしてサービス開発を経験。その後、トヨタ自動車のグループ会社で新規事業を立ち上げ、製造業向けSaaSのPdMを担当。日本の伝統産業にソフトウェアで貢献したいという思いを胸にestieへ。

経歴

新卒で上場ITベンチャーに入社し、ソフトウェアエンジニアとしてtoC向けWebサービスの開発を担当していました。

その後、トヨタ自動車のグループ会社にて、プロジェクトマネージャーとして製造業向けにITサービスの新規事業を立ち上げました。初期は要件定義や設計、進行管理といった開発領域を主に担当し、最終的にはプロダクトマネージャーとしてユーザーリサーチやマーケティング・セールスまで、広く業務を経験しました。

転職のきっかけ

今の自分では大企業からイノベーションを起こすことは難しいと考えたことが転職のきっかけです。

前職のチーム構成は、私以外全員セールスやマーケターといったビジネス職で、事業責任者も含めてプロダクト開発に関わった経験があったのは私だけでした。開発も外部委託せざるを得ない環境で、自身が考える課題を気軽に何でも相談できる人がいない状況でした。

また、もともと製造業の会社ということもあって、製造業ベースのKPIで事業計画の管理をせざるを得なかったり、ITを得意としないが故にセキュリティ対策を過剰に要求されたりすることもあり、なかなかプロダクトや顧客に集中できない状態でした。

そんな中で、なんとか顧客に価値を届けようと、プロダクトマネジメントの考え方を組織に導入したり、自身もセールスを兼務しながらユーザーインタビューを実施したりしました。結果、次第に組織で顧客の課題や提供価値の検証が回せるようになり、時間はかかりましたがなんとかPMFを実現することができました。この時、一緒に働いていた同僚・外部委託で協力いただいたみなさんには本当に感謝していますし、顧客に正しく価値提供できるようになることがこんなにも楽しいのかと体験できたことは良い経験でした。

一方で、これからいよいよグロースフェーズに入るかと思われたプロダクトについては、PMFまでの間に時間がかかってしまったことや、その間に自動車業界の減産・社長交代など、様々な環境の変化もあって、PMFを迎えたものの「グロースしない」という判断をされることになりました。

この時、もっと自分にプロダクトマネジメントの経験やスキルがあれば、より早くPMFを達成することができたり、「グロースしない」といった意思決定も適切にハンドリングできたりしたのではないかと後悔しました。

また、外部の勉強会やpmconfといったカンファレンスに参加して様々な会社のプロダクトマネジメント事情について知ると、今の会社にいるよりもっと速く成長し、よりプロダクトで社会に貢献できる環境があるのではと考えるようになり、転職活動をはじめました。

転職の軸

転職活動を始めてからは、ご縁があって(多分)日本で一番プロダクトマネージャーに会っているキャリアコンサルタントの松永拓也氏(株式会社クライス&カンパニー)にご相談の機会をいただき、自身の転職に関して2点のアドバイスをいただきました。

  • 祖業でプロダクト開発を行っていること
  • 先輩PdMがいること

1については、祖業でプロダクト開発を行なっている会社は、会社の文化として「チームのみんなでプロダクト・顧客に向き合う」が達成していることが多いと考えたためです。前職までの経験を踏まえて、祖業が異なる業界だと、どうしてもKPIの設計方法やオペレーションを組む時に異なる業界の常識が滲み出てくることがあり、それが良い時もあるのですがハードルとなることもありました。

2についてはそのままですが、前職では1人PdMだったため、チームの中にロールモデルとなるPdMが存在することで、PdMの型を学び、身につけることでより自己成長できると考えたからです。

以上の軸で、たくさんのスタートアップ・ベンチャー企業の方とカジュアル面談を行ったり、スカウトをいただき面談を受けたりし、estieにも出会いました。

estieを選んだ理由

その中で、estieを選んだのは以下3点です。

  • 業界への貢献:プロダクトによる業界の伸び代
  • 組織への貢献:自分が関わることでどれだけ良い影響を出せそうか
  • 自分の成長 :プロダクト・顧客にどれだけ向き合い、成長できそうか

まず、業界への貢献は伝統的な商習慣が根付く業界の中でプロダクトへの投資が進んでおらず、導入いただくことでより業界の人たちが働きやすくなるかという観点です。商業用不動産市場は80兆円、世界の都市で比較すると東京がNo.1という規模にも関わらず、DXの推進が他業界に比べても進んでいません。商業用不動産業界にはSUUMOやHome’sのようなサービスは存在しておらず、データ収集は電話やメール、あるいは足を使って行うのが一般的だそうです。ここに存在するさまざまな課題を紐解くことで、今は想像もできないような業界の発展へ寄与できるのではないかと考えました。

次に、組織への貢献は、プロダクトの価値を最大化しようと思った際に、自分が介在することでどれだけ貢献できそうか、です。estieに内定をもらったタイミングでは、ありがたいことに複数の企業から内定を頂いていました。その中だとestieが最もアーリーフェーズで、解きたい課題の大きさに対して人の足りていなさも大きく、自分が入社することで貢献できることも多そうと考えました。

最後に、自分の成長という観点でいうと、前職までの経験を踏まえて、「組織のみんなでプロダクト・顧客に向き合えているか」というのが大事だと考えており、面談・面接を通してお話したみなさんからこのマインドを感じることができました。

入社してから

現在は不動産データ分析基盤「estie pro」のプロダクトマネージャーをしています。

estie proは既に多くの企業様に導入いただいているのですが、これからさらに導入企業数を拡大していくフェーズです。

これは私も入社して知ったのですが一口に「不動産業界」と言っても、実は色々な業態の企業様がいらっしゃいますし、働く方の業種としても様々で、同じオフィスビルの情報でも活用の仕方が違います。

そんな方々からいただく「○○ができる機能がほしい」といった機能改善のご要望も、それだけ多岐に渡るため、個別に対応してしまうと逆に機能が入り組んでお客様にとっても、かえって使いづらいプロダクトになってしまいます。

そういったご要望を言われたまま作るのではなく「なぜ必要なのか」「どう使うのか」と深堀させていただくことで本当は全く違う機能が必要だったことが分かったりします。

そういった課題の本質を見極め、正しく価値を届けるようにしていきたいです。

上の図にもあるように、まだまだ業界のバリューチェーン全体を支えるためには、さまざまなプロダクト開発の余地があります。やることが山積みで、途中から入社したとかを全く感じることなく、Day1からチームとなり一緒に作り上げていく感覚が強いです。

入社して特にギャップに感じたこととして「裁量がありすぎること」です。ドメイン知識もなく入社して間もない自分が裁量を持とうとしすぎるのは違うかなと遠慮していたのですが、CTOの岩成やVPoPの久保から「強い意志を持ってがしがし進めていきましょう」と、施策の実行に留まらずプロダクトビジョンの定義やロードマップの策定、施策の優先度判断を考えるところからやらせてもらえます。もちろん壁打ち相手にもなってくれるので、すごく心強いですし、そんな環境だからこそ、プロダクトマネージャーとしてより成長し、業界・組織にもっと貢献したいという想いが日々強くなっています。

やりたいことがたくさんあって仕事に追われる日々ですが、みんなで一緒に考え、もがきながら試行錯誤することが好きな人には、自分の力を大いに試せる楽しい職場だと思います。

少しでも気になった方は、気軽にお話ししましょう!

www.estie.jp

© 2019- estie, inc.