オフィス動線計画5つのコツ【生産性UP】事例も交えてご紹介
- 2021/01/28
動線とは、人が動く時に通る道をあらわしたものです。また、店舗やオフィス等の動線を考慮することを動線計画と呼び、オフィスをデザインするうえで重要な3要素(動線計画・ゾーニング・ライフステージ)のうちの1つとなっています。
例えば、
・店舗で入口からレジ、出口までをお客様がスムーズに動けるような計画をする
・オフィスではコピー機や、キャビネットなど人が通ることのできる距離が確保できているのか
等、業務をしていく上で不自由なく、効率的に行動できるように家具や設備を配置する事を指しています。
動線計画をきちんとしていない場合、一番よく通る通路が狭かったり、距離が少し離れている人と打ち合わせしたい時にどの通路を通ればよいか考えてしまいストレスがたまるなど、オフィス内でのコミュニケーションに支障をきたすことが考えられます。

出典:https://designers-office.jp/column/office/page/index.php?id=711
より身近な例だと、住まいの設備や家具配置についてあげられます。
・アイランド型と対面型どちらのキッチンにするかを考える
・子供部屋の位置と、来客用のスペースの位置関係を考える
等も動線計画といえます。
オフィスの動線計画の基礎情報
ユーザビリティー(使い勝手)の高いスペースの計画には、動線計画はとても重要です。計画するうえでの考え方、オフィスにはどのようなエリアがあるのかを理解しておくことが重要です。
動線計画で最も大切なことは、
・ストレスなく行動できること
・各設備が使いやすく往来が楽な事
の2点です。
全ての要望を取り入れるとかえって複雑になり、オフィスの作業効率が落ちてしまいます。その為、特定の場所に行くには、あそこの通路を通って、ぶつからないように歩くなどといちいち考えずに、感覚的にアクセスできる等、できるだけシンプルに考えることが大事です。
よくある例として、色んな所に直ぐに行けるように複雑な動線を引いてしまうと迷路のようなオフィスになってしまうので気をつけましょう。
エリアの種類
まずオフィスでは、お客様エリア、社員エリアを分けることが多いです。さらに、社員エリアにマグネットエリアを設けることもあります。
お客様エリア
大切なお客様に心地よく過ごしていただくためのお客様エリア。
受付が分かりやすいことはもちろん、受付を終えてから待機する場所が分かりやすい、など一つ一つの気配りがお客さまに心地良く過ごすためのポイントとなります。。
お客様が気持ちよく帰っていただけるような動線計画を作ることが重要となっていきます。
社員エリア
社員が多くの時間を過ごす社員エリア。
社員が出勤してから退勤するまで、スムーズに動くことができるような計画を心がけます。
例えば、社員用エントランスの近くにハンガースペースや、ロッカー、行動予定ボードを設ける、等です。
マグネットエリア
マグネットエリアというのは、リフレッシュエリアや、複合機エリア等の磁石のように人が集まってくるスペースです。そういったスペースをどこに配置するかということで、オフィス内でのコミュニケーション量を左右することもあります。窓際のスペースは、明るく、心地よいスペースであることが多いため、社員エリアとするか、お客様エリアとするか、ということを多くの会社様が悩まれます。
オフィスの動線計画におけるポイント
お客様エリア・社員エリアの両者の双方に共通して、以下の5つのポイントが「みんながストレスなく動ける・各設備が使いやすく往来が楽」な動線計画をつくるうえで重要です。以下の5つのポイントをチェックしながら、快適なオフィスを作っていきましょう。
1. メイン・サブ通路は明確になっているか
2.行き止まりになっていないか
3.災害時でもスムーズに避難できるか
4.余分・必要のない動線はないか
5.通路の幅は法令を守っているか
それでは、上記の5つのポイントについてそれぞれ説明していきましょう。
1.メイン・主要通路は明確になっているか
・入口から直線の通路である
・すれ違っても接触しない幅員
メイン動線を計画するうえで上記2点が重要です。その際、まずはメインの通路を計画し、シンプルに動線計画を考えましょう。シンプルな動線計画を作成することで、移動の際に悩む事も少なく、ストレスなく働く事ができます。往来がしやすい環境であれば、コミュニケーションのハードルも下がり、より生産性があがるでしょう。
またメイン動線だけだと混雑するためサブ動線も設ける必要がありますが、シンプルさを意識しましょう。
2.行き止まりになっていないか
行き止まりの通路があると、来た道に戻る際に、別の人がやってくると自身がメイン通路まで待たなければならず、時間を無駄にしてしまいます。その為、サブ動線同士を繋げ、回遊性を高める必要があります。災害時において安全に非難する点でも行き止まりの通路を作らないことが求められます。
3.災害時でもスムーズに避難できるか
災害時に避難できるような動線になっていないと元も子もありません。その為、作業席から出入り口までの動線・出入り口付近に通行を妨げる恐れがあるものを置いていないか確認する必要が求められます。
4.余分・必要のない動線はないか
いくつか動線を設けた結果、ほとんど通過しない・来客者が通るべきではない道を通過するといったことがあります。その為、実際に自分の足で移動し、従業員の各座席をセットして、色んな場所に向かうにあたって不都合なところはないか確認することが求められます。
5.通路の幅は法令を守っているか
通路の幅は、法令で決まっている為、確保する必要があります。
廊下の幅は
・片側に部屋がある場合は1.2m
・両側に部屋がある場合は1.6m
というのが建築基準法で定められています。
・メイン動線は1.6m以上、サブ動線は1.2m程度
・デスク間隔は約90㎝
・デスクと背後の間隔は60㎝(背中合わせの場合は150㎝程度)
が最低限求められるでしょう。
最後に

出典:https://designers-office.jp/column/office/page/index.php?id=711
快適で作業のしやすいオフィスには、動線計画は必要不可欠です。動線計画や備品や機器の位置が最適化されていると、社員の方はストレスなく業務に当たり、生産性UPを図れます。空間の利用頻度、設備の配置等を踏まえた上で、適切な動線計画を行うべく、専門家に相談してみてはいかがでしょうか。