estieでLINEやSmartNewsのように使われるプロダクトを生み出す

北出 庫介 シャープ、Amazon、サイバーエージェントを経て、LINEでProduct ManagerとしてLINE広告の立ち上げに参画。その後、スマートニュースでProduct Marketing Managerとして新規事業の立上げに従事。 estieではProduct Managerを担当する。 今までのキ…

不動産版エムスリーを創る!

【プロフィール】 2010年エムスリーに新卒1期として入社、製薬会社のマーケティング支援に従事。複数の製薬会社と戦略的、包括的なアライアンスの締結および実行をリードする傍ら提携先スタートアップのバリューアップに携わる。ヘルスケア系スタートアップ…

kenkooooが1人目のスタッフエンジニアに就任しました

こんにちは、estieで取締役CTOを務めているNari (@tiwanari) です!涼しくなって子供と公園で遊びやすくなってどっちかというと僕のほうが喜んでます。さて、今回は記事のタイトルどおり、 @kenkooooに弊社の1人目スタッフエンジニアになってもらったので…

estie にデータを使って意思決定したいことが 62 個もある話

estie データマネジメントグループのソフトウェアエンジニアの和田です。私については → 入社エントリ この記事の内容 さーて、今回の estie inside blog は estie、データドリブンになりたいってよ データの活用先を考えるブレスト会をやったらアイデアが沢…

Rust、何もわからない…#9を開催しました。

エンジニアの松本です。 Rustのチュートリアルは終えたものの実際使ってみると「Rust、何もわからない…」と言ってしまう中級者向けのLT会『Rust、何もわからない...』の9回目を開催いたしました。今回も事業のなかで使っているからこそのトークテーマでお話…

CTOを辞めて各社のCTOや最強のエンジニアが集う梁山泊estieに入社した理由

CTO辞めてきた こんにちは、8カ月間、とあるスタートアップでCTOをしていましたが、この度estieに入社しました田村です。えっ、8か月でCTOを辞めてしまうなんてとんでもない奴だなとお思いかもしれませんが、大義を為すには時に思い切った決断も必要と感じて…

E2Eテスト自動化変遷 〜ノーコードからCypress、そしてPlaywrightへ〜

こんにちは!estieでQAエンジニアをしているかすや(macho | きんにQA (@ma_cho29) / X)です。 今回ブログを書くにあたり、前回書いたのはいつだったかなー?と見返すと1年が経過していたことに気がつきました。 歳を重ねると体感時間が短くなると聞いたこ…

競プロ勢がソフトウェア開発に向いていると考える理由

estie では不動産業界向けにソフトウェアを開発していますが、日々の開発の中で「実質競プロじゃん」と思うことが多々あります。僕は AtCoder と AOJ でプログラミングを覚えてソフトウェアエンジニアになっているので、この感覚はかなり強いバイアスがかか…

A or Bに逃げないプロダクト戦略

本日は「A or Bに逃げないプロダクト戦略」について書きたいと思います。 本ブログの想定読者は、スタートアップはじめ成長企業で戦略構想及び執行を担っている方です。ロールで言えば、所謂CxO・執行役員やVP、事業責任者、プロダクト責任者、プロダクトマ…

estieにおけるデザインシステムの必要性と取り組み

こんにちは、estieでデザイナーをしているKio(@k7a_design)です。 デザイン組織の取り組みの1つとしてデザインシステムの構築に取り組んでいる会社は多いと思います。これまであまり発信していませんでしたが、弊社もこの取り組みをしている会社の1つであ…

© 2019- estie, inc.